チーム芹澤に学ぶゴルフ(NHK趣味どきっ!)の撮影風景
8月3日から毎週月曜日の夜はEテレ!
NHK・Eテレの趣味どきっ!シリーズ。8月3日から毎週月曜日の午後9時30分から9時55分まで放送されます。総合テレビでは8月5日から毎週水曜日の午前10時15分から(国会中継など変更の場合あり)。全部で8回。
※途中8月の最終週には復習クイズ編が入ります。
チームセリザワ・ゴルフアカデミー(大箱根CC内)で収録
4月に開校したばかりのチームセリザワゴルフアカデミーにて5月に収録したときの報告です。番宣も兼ねております。収録は基本的にはトータル4日間で行われました。2回に分けて撮っています。
その他にも、ハイスピードカメラや俯瞰撮影(トラックを入れて高所からの撮影)、対談などで相当な日数はかかっているようですが、ぼくはそこまで細かくは分かりません。
なんといっても芹澤さんが忙しい方なので、スケジュール調整等では結構大変だったようですね。その撮影の一コマをちょっとだけスマホで撮ってあるので、見てください。
↑新しく建てたチームセリザワゴルフアカデミーの前で撮影しているところ
ここ大箱根CCの練習場は素晴らしくて、そこに最新のデジタル機器を使ったゴルフレッスンを受けられるというのがこのアカデミー。
レッスンを受けた方は芝の上からアプローチ練習もできるし、バンカーもありました。雨の日は室内から打球練習ができ、濡れずにスウィングチェックが可能。
撮影スタッフ・関係者で20名以上いましたからすごいです。ぼくは芹澤メソッドを頭に入れて、その後のテキスト制作を円滑に進めるという役割ということで参加さてもらいました。
芹澤さんとアカデミーのヘッドプロの高田さんとディレクターと制作プロデューサーで打ち合わせ中。まあ芹澤さんは慣れているので、テンポよく進みます。ツアーでも歩くのが早いことで有名でしたね。せっかちなのかも。すいません。
雲がなくなって晴れると太陽が照明がわりになるくらいの明るさ。そこにレフ板あてるので、メチャクチャ眩しいようです。さすがに撮影ではサングラスはできませんから。
箱根は標高が高いからか日差しが強いですね。ちょうど5月ですから、ゴルフをしていないぼくは火傷みたいになっちゃいました。そのせいで2回目の収録は行けなかった。すいません。
腰痛は平気だったので良かったというのが本音ではあります。でもコルセットは必ず持参。
その辺の切り替えがしっかりできることは重要ですね。頭の中にスイッチがある感じなのでしょうか。ダラダラしない、メリハリのある撮影現場で、いろいろ勉強になることは多いです。
芹澤さんのしゃべりはさすがに上手いです。それは番組を見てのお楽しみということで。でも1つの番組を作るのはやっぱり大変ですよね。
この趣味どきっ!は番組を見ながらテキストも活用していただくということなので、それを同時進行でやるから、なおさらなのかもしれません。ムービーを回しながらの、スチル撮影はなかなか難しい。シャッター音の問題があったりします。
なので同じことを芹澤さんは2回やらないといけない場合も多かった、という感じです。
サービス精神が人気者の秘訣
これは一昨年とその前の年にやった藤田さんのときも同じですね。チーム芹澤は大活躍。なんといってもサービス精神がすごいので、すごくいい雰囲気で撮影することができる。これはゴルフに対する、プロゴルファーとしての考え方でもがあるのでしょう。
プロゴルファーにもいろいろいますから、その辺は、まあここでは書きませんけど。ファンを大切にすることは重要。もちろん芹澤さんは、もうベテランで気持ち的にも余裕があるからできるとは思います。
レギュラーツアーで世界を目指して勝負にこだわっている選手とは、一概に比較はできません。
箱根の山々をバックに芹澤さんと、高田さん、それと女性インストラクターの広瀬さんも加わっての3ショット。バッチリ決まっていますね!
黄色いジャンパーのかたが制作プロデューサーで、手前の白いジャケットのかたが制作ディレクター。
チーム芹澤に学ぶゴルフ90切りへの近道
8月の番組開始前にぜひ予習していただけると、さらに番組が楽しめます。こちらとしても、ありがたいです(笑)。ぜひ増刷かけてもらいたいですね。
ぼくは2001年東京ゴルフ倶楽部での日本オープンで芹澤さんと2日間ラウンドさせてもらっています。それと高田さんともPGAの研修会で回らせていただいたこともあります。
そんなこともあって、今回は身近なところから、たくさんのことを学ばせてもらったというのが本音かな、と思っています。
ちなみに芹澤さんの基本的な考え方はレベルスウィングなのです。それを中心に応用編や、そのレベルスウィングを作るための練習法・トレーニング法などを、もちろんテレビとリンクさせてテキストは作られていますので、ぜひ読んでくださいね。
三田村昌鳳さんとの対談から生まれた「芹澤信雄のことば」は、とても深い内容で精神面からも、改めてゴルフを見つめ直すきっかけになると思っています。←これは一見の価値がありますよ。
もうこれで90切り間違いありません。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ということで以下、宜しくお願い致します。
テキストのお買い求めはぜひこちらから
チームセリザワ新メンバーの木戸愛さんも出ていますよ~♪
↓↓↓
好評だったためDVD化されて発売されました!映像でも復習できます。
第2弾も書きましたのでぜひお読みになってください。
↓↓
チーム芹澤に学ぶゴルフの収録スナップ写真パート2
ぼくのゴルフ理論を書いたものです
ゴルフは飛距離というかたにはコンパス打法!
関連記事
-
ゴルフの上達に弾道計測器トラックマンは有効か?
トラックマンは魔法の機械ではない ※これは2014年の椎間板ヘルニアの手術前に書いたものです。現在
-
リゾートゴルフは気軽にプレー!ポイントターニー方式がおすすめ
ゴルフは2極化の時代に向かう 発想の転換で加点方式が楽しいかも 昨今のゴルフ人口が減っているのは
-
弾道計測器トラックマンをiPad Air2で使用
ゴルフの弾道計測器とiPadの相性は? こんな感じ。軽いので、持ち運びが楽でいい。
-
ゴルフクラブをヘルニア手術から3ヶ月目に振ってみる
術後初めてゴルフクラブを持って軽めの素振り ↑ロブウェッジをもってアドレスをしてみる &
-
ビハインドザボールは腰痛になるのか
腰に負担の掛からないゴルフスウィングを目指す ゴルフスウィングの基本はビハインドザボール ある程
-
西麻布でゴルフの雑談ができるラウンジを
ゴルフ業界には異業種とのコラボが必要 なかなか少ないとは思いますが、時間とお金に余裕のある方にご利
-
男子プロゴルフツアートーナメント(JGTO)のウェイティング情報は公開すべき
ウェイティングの情報は全選手平等に 権利のある選手への情報公開の必要性 日本ゴルフツアー機構(J
-
歴史と伝統・日本オープンゴルフ選手権と日本ゴルフ界の未来
アダム・スコットは参戦表明したけれど ↑以前プレーにいったときの写真です、いいコースです
-
手術後1年経過!椎間板ヘルニア固定術のリスクへの質問
後方固定術後に腰部を回転させるリスクについて ※文字数3200文字 読了時間10分 今月6日
-
ゴルフのパッティングで緩みをなくす練習法
インパクトエリアにティッシュを貼る! ゴルフのパッティング上達法です。個人的にはとてもオススメです
- PREV
- マタニティマッサージについては?
- NEXT
- チーム芹澤に学ぶゴルフの収録スナップ写真パート2