ゴルフ場のコース管理にもSNSを活用する
公開日:
:
最終更新日:2015/08/08
ゴルフ, ゴルフトーナメント関連 グリーン, 芝生
超高速グリーンを管理するグリーンキーパー濱崎さん
※2015年8月にリライトしております。
↑マイナビABCチャンピオンシップはツアー屈指の高速グリーンで開催される
毎年JGTOのツアー競技、マイナビABCチャンピオンシップ(朝日放送主催)を開催しているABCゴルフ倶楽部(兵庫県)。
そのトーナメントコースのグリーンキーパー濱崎さんのフェイスブックの更新を楽しみにしているという話です。
ご存知の通りトーナメント開催時のABCゴルフ倶楽部は、超高速グリーンで知られていてスティンプメーターで14くらいになっちゃう、という非常に素晴らしいグリーンをもっている。それほどのセッティングにも耐えられるグリーンを日頃管理しているコース管理の責任者・グリーンキーパーが濱崎さん。
日頃、お客さんと接する機会が、どこのコースもほとんどないためにグリーンキーパーの仕事って、どんなことしているの?っていう人が圧倒的に多いのではないでしょうか。
ところがグリーンが命のゴルフコースにとっては、まさに一番の要職。大きな試合前には、すごいプレッシャーがかかると聞いています。確かにグリーンが枯れたり病気になったりすると、そのトーナメント自体がつまらなくなってしまう。選手のやる気も下がっちゃうという感じで(本来はそれではイケナイのですが)、本当に責任重大な仕事なのです。
アマチュアの皆さんはコース管理のことについては、なかなか知る機会はないと思いますが、春から夏にかけては芝の育成が早いです。すごく大変な作業を猛暑の中で、広大な面積の芝の状態を維持するためにやって頂いてると。
どんどん伸びるフェアウェイやラフは頻繁に刈らなきゃいけない。そのなかでグリーンは暑さに負けないようにベント芝を維持しなければいけないのです。水をやるタイミングなんて経験でしか分からないでしょう。ガーデニングをやっている人は、少しは気持ちが分かるかと思います。
やらなきゃ枯れるしやりすぎると根腐れしてしまいます。水やりの量もタイミングも両方とも重要なのでしょう。これは芝の刈高との関係もあると思います。
グリーンキーパーもデジタルの時代
で、なぜ濱崎さんのフェイスブックが面白いかと言うとコース管理、芝生の管理について、実際にどういう作業をしているか、現場はどうなっているか、かなりマニアックに薬品の名前まで書いている。
これは、この猛暑日が続いている一方で局地的な大雨になっている地域もある。その全国いろいろな状況が発生しているなかで、グリーンの維持管理に苦労しているキーパーの方はたくさんいるでしょう。その方々にとって、このような詳細な情報は、とても参考になるのではないかと思っています。
なんといってもリアルタイムに情報を発信してくれる、そしてそれをすぐに知ることができるわけですから。でもこういったことってある意味、企業秘密でもあるわけです。
職人として長年の経験の中で積み重ねてきた自分の技術や知識を、たくさんの人に発信してくれているわけで本当に頭が下がります。またこれを全国、極端に言えば世界中で見られるというのは、SNSの素晴らしいところでもあります。
もちろん一番は濱崎さんの心の広さではありますけど(笑)。
コース管理に携わっているかたや、ぼくらプロゴルファー・ゴルフ関係者は、すごい情報を仕入れることができていると思います。写真もきちんと載せてもらっていて分かりやすい。
フェイスブックの話になりますが情報交換のツールとして非常に便利ではあると思っています。経験の浅いキーパーなどは弟子入りするとか、「グリーンがこんなになっちゃっていますけど」なんて質問するとか、これに関してはアドバイス料とか払ってでも、教えてもらいたいキーパーはいるんじゃないかなあ、とか考えちゃいますね。
ぼくらレッスンプロの場合はインターネットでレッスンなんてありますけどイマイチ流行らない。でもコース管理については写真をメインに、あとは使っている薬品、芝の質や天候などの情報をもとに、アドバイスできる可能性はあるような気もしています。
コース管理は経験が大切だと思う
芝生にもさまざまな病気があって、それに対応するには経験も知識も必要でしょう。まだ経験の浅いキーパーなどはどうしたらいいか分からなくなっちゃう場合ってあると思うんですよ。
去年のQTのコースもそうでした。もうこれからはベントのワングリーンが主流ですから、今後は地球全体の温暖化が進むなかで猛暑をどう乗り切るか、大きな課題になると思います。2020年に開催される東京オリンピックのときには、コースメンテナンスに関して、キチンとした体制を取る必要があるのでしょう。
自然相手の仕事なので、やはり一番重要なのは経験になってくる。それをこういったSNSなどを使った情報交換にたくさんの人が加わることができればメンテナンスに無駄がなくなるのではないか。それはゴルフ場にとっても経費の削減にもつながる可能性があると思っています。
これは濱崎さんのフェイスブックを、ぼくが以前から見て思っていたことなんです。
メディアの皆さん、トーナメントの裏方さん特集をするのもゴルフ界を盛り上げることもつながるかも、ですね。本来は決して裏方ではないんですけど、なかなか表には出てこないですから。ぼくはレッスンのときに芝のことを聞かれると、かなり曖昧な答えになってしまうので、いろいろ知りたいのです。でもそれを知る機会は少ないです。
芝生をUVカットしているなんてことは初めて知りました。プロゴルファーとしては、芝生の種類なんかも知っていた方がいいでしょう。芝に詳しいとインテリっぽいし、とか。←馬鹿ですね。
でも研修生のときには、コース管理の手伝いもやっていたんですよ。グリーン刈りは、毎朝4面。モア(芝刈り機)の刃の手入れまでやりました。高校卒業してゴルフ場に入った18歳のときです。
フェイスブックにて濱崎さん本人から許可を得ましたので、ここに転載いたしました。ありがとうございます。
※濱崎さんはABCゴルフ倶楽部は退職されました。現在はまたトーナメントコース(2015年は日本シニアオープン開催)である、三重県のココパリゾートクラブにいらっしゃるようです。ファイナルクオリファイのコースでもありますね。←いまはさまざまなコースを回っているそうです。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
術後3ヶ月で体幹の筋力低下が大きい
腹筋が鍛えられず腹はブヨブヨに(泣) 励ましのメッセージありがとうございます。とりあえず順調です。
-
-
ゴルフの上達に弾道計測器トラックマンは有効か?
トラックマンは魔法の機械ではない ※これは2014年の椎間板ヘルニアの手術前に書いたものです。現在
-
-
チーム芹澤に学ぶゴルフ(NHK趣味どきっ!)の撮影風景
8月3日から毎週月曜日の夜はEテレ! NHK・Eテレの趣味どきっ!シリーズ。8月3日から毎週月曜日
-
-
男子プロゴルフツアートーナメント(JGTO)のウェイティング情報は公開すべき
ウェイティングの情報は全選手平等に 権利のある選手への情報公開の必要性 日本ゴルフツアー機構(J
-
-
手術後1年経過!椎間板ヘルニア固定術のリスクへの質問
後方固定術後に腰部を回転させるリスクについて ※文字数3200文字 読了時間10分 今月6日
-
-
西麻布でゴルフの雑談ができるラウンジを
ゴルフ業界には異業種とのコラボが必要 なかなか少ないとは思いますが、時間とお金に余裕のある方にご利
-
-
日本ゴルフツアー協会のWDCツアーが開幕した
日本プロゴルフ発展のためにはミニツアーが必要 ↑これに競技の概要が書かれています 文字数
-
-
ゴルフのスロープレー対策へのアイデア
ゴルフにもハーフ&ハーフ! ゴルフ業界全体でプレーファストへの啓蒙を ゴルフがどうしても
-
-
なぜレクサスがJGTOのトーナメント開催を止めたのか?
若返りで新しい発想を 縦割りの弊害(ゴルフ業界は19団体) 今更ながら、非常に疑問に思っていた
-
-
男子プロゴルフは華やかな舞台の裏でクォリファイングトーナメントが開催
生活のかかった苦しいゴルフは翌年に無職の可能性もある ↑QTのスコア速報はどうしても気になる
- NEXT
- カトリック六本木教会で想う